平成29年度冷凍3種過去問題とSI初級冷凍受験テキスト解説

こんにちは!まるです。

29年度第3種冷凍機械責任者試験の問題・解答を簡単な言葉で解説をしたいと思います。(保安管理問題1~15まで)

解説はSI初級を見て解説しますので理解の程よろしくお願いします。

自分は消去法で先に消していきますので今回もその方法を説明します。

平成29年度冷凍3種過去問題とSI初級冷凍受験テキスト解説

保安管理技術試験問題1~15

問1 次のイ、ロ、ハ、二の記述のうち、冷凍の原理などについて正しものはどれか

イ  冷凍装置の冷凍能力は、凝縮器の凝縮負荷よりも大きい

ロ 冷凍装置内の冷媒圧力は、一般にブルドン管圧力計などで計測する。この指示圧力は、冷媒圧力と大気圧との差で、ゲージ圧力と呼ぶ

ハ 圧縮機で圧縮された冷媒ガスを、空気や冷却水などで冷却して、液化させる装置が凝縮器である

二 理論ヒートポンプサイクルの成績係数に比べて、理論冷凍サイクルの成績係数は1だけ大きい


1 イ、ロ 2 イ、ハ 3 ロ、ハ 4 ロ、二 5 ハ、二















解説

イ ✕ 冷凍装置の冷凍能力は、凝縮器の凝縮負荷よりも小さい


冷凍装置の冷凍能力に圧縮機の軸動力を加えたものが、凝縮器の凝縮負荷である


凝縮負荷=冷凍能力+圧縮機の軸動力



ロ 〇 冷凍装置内の冷媒圧力は、一般にブルドン管圧力計などで計測する。この指示圧力は、冷媒圧力と大気圧との差で、ゲージ圧力と呼ぶ 暗記しましょう



ハ 〇 圧縮機で圧縮された冷媒ガスを、空気や冷却水などで冷却して、液化させる装置が凝縮器である 暗記しましょう


二 ✕ 理論ヒートポンプサイクルの成績係数に比べて、理論冷凍サイクルの成績係数は1だけ小さい

理論ヒートポンプサイクルの成績係数=理論冷凍サイクルの成績係数+1

正解 3

イ、二が✕で簡単なので消去法で3



問2 次のイ、ロ、ハ、二の記述のうち、冷凍サイクル、および熱の移動について正しいものはどれか


イ 冷凍サイクルの成績係数は運転条件によって変化するが、蒸発圧力だけが低くなった場合や、あるいは凝縮圧力だけが高くなった場合には、成績係数の値は大きくなる

ロ 冷媒の蒸発温度がー30℃程度以下に低下してくると、装置の効率向上や、圧縮機吐出しガスの高温化にともなう冷媒と冷凍機油の劣化を防止するなどのために、二段圧縮冷凍装置が一般に使用される

ハ 固体内を高温端から低温端に向かって熱が移動する形態は、熱伝導である

二 固体壁と流体との熱交換によ伝熱量は、固体壁表面と流体との温度差、伝熱面積および比例係数の積で表され、この比例係数を熱通過率という

1 イ、ロ 2 イ、ハ 3 イ、二 4 ロ、ハ 5 ロ、二









解説

イ ✕ 冷凍サイクルの成績係数は運転条件によって変化するが、蒸発圧力だけが低くなった場合や、あるいは凝縮圧力だけが高くなった場合には、成績係数の値は小さくなる

冷凍サイクルの成績係数は、蒸発圧力を高く、凝縮圧力を低く運転した方が、成績係数の値が大きくなる

ロ 〇 冷媒の蒸発温度がー30℃程度以下に低下してくると、装置の効率向上や、圧縮機吐出しガスの高温化にともなう冷媒と冷凍機油の劣化を防止するなどのために、二段圧縮冷凍装置が一般に使用される

二段圧縮冷凍装置を使うと、圧縮機吐出しガスの高温化にともなう冷媒と冷凍機油の劣化を防止することができると覚えましょう

ハ 〇 固体内を高温端から低温端に向かって熱が移動する形態は、熱伝導である

水が高い所から低い所へ流れるように、熱も高温から低温に移動します

二 ✕ 固体壁と流体との熱交換によ伝熱量は、固体壁表面と流体との温度差、伝熱面積および比例係数の積で表され、この比例係数を熱伝達率という


固体壁と流体との熱交換によ伝熱量=熱伝達率×伝熱面積A×流体間の温度差

正解 4

イ、二が✕で簡単なので消去法で4



問3 次のイ、ロ、ハ、二の記述のうち、圧縮機の性能、軸動力などについて正しいものはどれか

イ 圧縮機の吸込み蒸気の比体積は、吸込み圧力が低いほど、また、吸込み蒸気の過熱度が大きいほど大きくなり、圧縮機の冷媒循環量および冷凍能力が大きくなる

ロ 実際の圧縮機の駆動に必要な軸動力は、蒸気の圧縮に必要な圧縮動力と機械的摩擦損失動力の和で表すことができる

ハ 往復圧縮機のピストン押しのけ量は、単位時間当たりのピストン押しのけ量のことで、シリンダ容積と回転速度により決まる

二 蒸発温度と凝縮温度との温度差が大きくなると、断熱効率と機械効率が大きくなるとともに、冷凍装置の成績係数は低下する

1 イ、ハ 2 ロ、ハ 3 ロ、二 4 イ、ロ、二 5 イ、ハ、二









解説

イ ✕ 圧縮機の吸込み蒸気の比体積は、吸込み圧力が低いほど、また、吸込み蒸気の過熱度が大きいほど大きくなり、圧縮機の冷媒循環量および冷凍能力が小さくなる

冷凍装置の状態が悪くなると、圧縮機の吸込み蒸気の比体積、過熱度が大きくなり、
冷媒循環量および冷凍能力が小さくなる

ロ 〇 実際の圧縮機の駆動に必要な軸動力は、蒸気の圧縮に必要な圧縮動力と機械的摩擦損失動力の和で表すことができる

実際の圧縮機の駆動に必要な軸動力P=蒸気の圧縮に必要な圧縮動力PC+機械的摩擦損失動力

ハ 〇 往復圧縮機のピストン押しのけ量は、単位時間当たりのピストン押しのけ量のことで、シリンダ容積と回転速度により決まる 暗記しましょう

二 ✕ 蒸発温度と凝縮温度との温度差が大きくなると、断熱効率と機械効率が小さくなるとともに、冷凍装置の成績係数は低下する

蒸発温度と凝縮温度との温度差が大きくなると、断熱効率、機械効率、体積効率が小さくなります

正解 2


イ、二が✕で簡単なので消去法で2







問4 次のイ、ロ、ハ、二の記述のうち、冷媒、およびブラインの性質について正しいものはどれか



イ フルオロカーボン冷媒に水分が混入すると、冷媒が加水分解し、酸性の物質を作り金属を腐食させるので、フルオロカーボン冷凍装置には、ドライヤをつけて冷媒に混入した水分を吸着して除去する

ロ フルオロカーボン冷媒の液は冷凍機油よりも軽いが、これらは互いに溶解して溶液になることが多い

ハ アンモニア冷媒は銅および銅合金に対して腐食性がなく、銅管や黄銅製の部品の使用が可能である

二 一般的に、ブラインは使用中に空気中の水分を凝縮させて取り込むことにより、ブラインの濃度が下がるので、濃度の調整が必要である

1 イ、ロ 2 イ、二 3 ロ、ハ 4 イ、ハ、二 5 ロ、ハ、二









解説

イ 〇 フルオロカーボン冷媒に水分が混入すると、冷媒が加水分解し、酸性の物質を作り金属を腐食させるので、フルオロカーボン冷凍装置には、ドライヤをつけて冷媒に混入した水分を吸着して除去する


フルオロカーボン冷凍装置には、液配管にドライヤ(ろ過乾燥)が取り付けられており、このろ過乾燥に冷媒を通し、冷媒中の水分を吸着して水分を除去する。乾燥剤としてシリカゲルやゼオライトなどを使用する



ドライヤ(ろ過乾燥)の乾燥剤には、水分を吸着して化学変化を起こさないシリカゲル、ゼオライトをよく使用する

ロ ✕ フルオロカーボン冷媒の液は冷凍機油よりも重く、これらは互いに溶解して溶液になることが多い


フルオロカーボン>冷凍機油>アンモニアの順に軽い

ハ ✕ アンモニア冷媒は銅および銅合金に対して腐食性があるので、銅管や黄銅製の部品には使用できない

二 〇 一般的に、ブラインは使用中に空気中の水分を凝縮させて取り込むことにより、ブラインの濃度が下がるので、濃度の調整が必要である 暗記しましょう

正解 2




、ハが✕で簡単なので消去法で2







問5 次のイ、ロ、ハ、二の記述のうち、圧縮機について正しいものはどれか


イ 開放圧縮機はシャフトシールを必要とするが、全密閉圧縮機および半密閉圧縮機はシャフトシールが不要である

ロ 多気筒圧縮機では、アンローダと呼ばれる容量制御装置で無段階に容量を制御できる

ハ ロータリー圧縮機は遠心式に分類され、ロータの回転による遠心力で冷媒蒸気を圧縮する

二 停止中に多気筒圧縮機のクランクケース内の油温が低いと、始動時にオイルフォーミングを起こしやすい

1 イ、ハ 2 イ、二 3 ロ、ハ 4 ロ、二 5 イ、ハ、二









解説

イ 〇 開放圧縮機はシャフトシールを必要とするが、全密閉圧縮機および半密閉圧縮機はシャフトシールが不要である 

開放圧縮機は動力を伝えるための軸(シャフト)が外部に突き出ているので、冷媒漏れ用のシャフトシールが必要

ロ ✕ 多気筒圧縮機では、アンローダと呼ばれる容量制御装置で段階的(25~100%の範囲)に容量を制御できる

ある範囲内で無段階に容量を制御できるのは、スクリュー圧縮機です

ハ ✕ ロータリー圧縮機は容積式に分類され、ロータの回転によって冷媒蒸気を圧縮する

遠心式は遠心圧縮機です

二 〇 停止中に多気筒圧縮機のクランクケース内の油温が低いと、冷凍機油に冷媒が溶け込んで、始動時にオイルフォーミングを起こしやすい

正解 2


、ハが✕で簡単なので消去法で2



問6 次のイ、ロ、ハ、二の記述のうち、凝縮器について正しいものはどれか

イ 水冷凝縮器に付着する水あかは、熱伝導率が大きく、熱の流れを妨げる

ロ 一般的に、水冷横形シェルアンドチューブ凝縮器の伝熱面積は、冷媒に接する冷却管外表面の合計面積で表す

ハ 空冷凝縮器は、冷媒を冷却して凝縮させるのに、空気の顕熱を用いる凝縮器である

二 蒸発式凝縮器と比較して、空冷凝縮器は凝縮温度を低く保つことができる凝縮器であり、主にアンモニア冷凍装置に使われている

1 イ、ハ 2 イ、二 3 ロ、ハ 4 ロ、二 5 ロ、ハ、二









解説

イ ✕ 水冷凝縮器に付着する水あかは、熱伝導率が小さく、熱の流れを妨げる

ロ 〇 一般的に、水冷横形シェルアンドチューブ凝縮器の伝熱面積は、冷媒に接する冷却管外表面の合計面積で表す

水冷横形シェルアンドチューブ凝縮器は管内を水やブラインが流れ、管外を冷媒が流れます。管外を流れる冷媒の熱伝達率が悪いのでフィンをつけて面積を拡大している。

そのフィンをつけて面積を拡大している側を、冷却管外表面の合計面積で表します

ハ 〇 空冷凝縮器は、冷媒を冷却して凝縮させるのに、空気の顕熱を用いる凝縮器である 

水冷凝縮器は、冷媒を冷却して凝縮させるのに、水の顕熱を用いる凝縮器である 

二 ✕ 空冷凝縮器と比較して、蒸発式凝縮器は凝縮温度を低く保つことができる凝縮器であり、主にアンモニア冷凍装置に使われている

空冷凝縮器>蒸発式凝縮器>水冷凝縮器の順に凝縮温度が低くなります


正解 3


イ、二が✕で簡単なので消去法で3







問7 次のイ、ロ、ハ、二の記述のうち、蒸発器について正しいものはどれか


イ 蒸発器は冷媒の供給方式により乾式蒸発器、満液式蒸発器および冷媒液強制循環式蒸発器に分類される。冷媒液強制循環式蒸発器は大規模の冷蔵庫などに用いられ、乾式蒸発器に比較して冷媒の充てん量が多くなる

ロ フルオロカーボン冷媒の場合、満液式蒸発器では油戻し装置が必要になるが、乾式蒸発器では冷却管内で分離された油は冷媒蒸気とともに圧縮機に吸い込ませるようにする

ハ 冷媒液強制循環式蒸発器の冷媒液ポンプは高圧受液器の液面より低く、低圧受液器の液面より高い位置に置き、低圧受液器からの飽和状態の冷媒液がポンプ入口までに気化することを防ぐ

二 ホットガス除霜方式は圧縮機からの高温の冷媒ガスの顕熱のみによって除霜を行い、氷がたい積しないようにドレパンおよび排水管をヒータなどで加熱する

1 イ、ロ 2 イ、ハ 3 ロ、ハ 4 ロ、二 5 ハ、二









解説

イ 〇 蒸発器は冷媒の供給方式により乾式蒸発器、満液式蒸発器および冷媒液強制循環式蒸発器に分類される。冷媒液強制循環式蒸発器は大規模の冷蔵庫などに用いられ、乾式蒸発器に比較して冷媒の充てん量が多くなる

冷媒液強制循環式蒸発器は冷却管出口の乾き度が0、2~0、3なので、冷却管内面の大部分が冷媒液で濡れているため、乾式蒸発器に比較して冷媒の充てん量が多くなる

ロ 〇 フルオロカーボン冷媒の場合、満液式蒸発器では油戻し装置が必要になるが、乾式蒸発器では冷却管内で分離された油は冷媒蒸気とともに圧縮機に吸い込ませるようにする 

乾式蒸発器はその構造から次のような特徴を持つ、システム全体の冷媒量が満液式に比べて少なくてすむこと、特別な油戻し装置を必要としないこと、蒸発器出口側に冷媒蒸気を過熱状態にするための伝熱面積が必要になることなどである

ハ ✕ 冷媒液強制循環式蒸発器の冷媒液ポンプは低圧受液器の液面より低い(0、8m)位置に置き、低圧受液器からの飽和状態の冷媒液がポンプ入口までに気化することを防ぐ

二 ✕ ホットガス除霜方式は、冷却器が2台以上ある場合に除霜しようとする冷却器を凝縮器の一部として使用し、圧縮機の吐出しガスを蒸発器に送り、その顕熱と凝縮潜熱で霜を融かす。

正解 1


まず二が✕で簡単なので消去法で1、2、3の3択に絞れます

その後はイ、ロが〇で簡単なので1



問8 次のイ、ロ、ハ、二の記述のうち、自動制御機器について正しいものはどれか

イ 温度自動膨張弁の感温筒にチャージされている冷媒が漏れると膨張弁が大きく開いて液戻りが生じる

ロ フロートスイッチは冷媒液面の上下の変化をフロートにより検出し、これを電気信号に変換するもので、満液式蒸発器内などの冷媒液面の位置を一定範囲に保つように電磁弁を開閉させるためのスイッチとして用いられる

ハ 蒸発圧力調整弁は蒸発器出口の冷媒配管に取り付けて、蒸発圧力が所定の蒸発圧力よりも高くなることを防止する

二 空冷凝縮器の出口配管に取り付ける凝縮圧力調整弁は、凝縮圧力が所定の凝縮圧力よりも低くなることを防止する

1 イ、ロ 2 イ、ハ 3 ロ、ハ 4 ロ、二 5 ハ、二











解説

イ ✕ 温度自動膨張弁の感温筒にチャージされている冷媒が漏れると、膨張弁が閉じる方に働いて冷媒循環量が減少して冷凍装置が冷えなくなる

温度自動膨張弁の感温筒が外れると、膨張弁が大きく開いて液戻りが生じる

ロ 〇 フロートスイッチは冷媒液面の上下の変化をフロートにより検出し、これを電気信号に変換するもので、満液式蒸発器内などの冷媒液面の位置を一定範囲に保つように電磁弁を開閉させるためのスイッチとして用いられる

ロートスイッチは操作部を持たないので、電磁弁と組み合わせて用います

ハ ✕ 蒸発圧力調整弁は蒸発器出口の冷媒配管に取り付けて、蒸発圧力が所定の蒸発圧力よりも低くなることを防止する

二 〇 空冷凝縮器の出口配管に取り付ける凝縮圧力調整弁は、凝縮圧力が所定の凝縮圧力よりも低くなることを防止する

冬季に外気の温度が下がり過ぎて、凝縮温度が下がり過ぎるのを防ぎます

正解 4

イ、ハが✕で簡単なので消去法で4




問9 次のイ、ロ、ハ、二の記述のうち、附属機器について正しいものはどれか



イ 高圧受液器内にはつねに冷媒液を確保するようにし、受液器出口では蒸気が液とともに流れ出ないような構造とする



ロ 液分離器は、蒸発器と圧縮機との間の吸込み蒸気配管に取り付け、冷媒蒸気中に混在した冷媒液を分離し、圧縮機を保護する役割をもつ



ハ 油分離器は、圧縮機の吸込み蒸気配管に取り付け、冷媒液と冷凍機油を分離することにより、凝縮器や蒸発器の伝熱の低下を防ぐ

二 フルオロカーボン冷凍装置の冷媒系統に水分が存在すると、装置の各部に悪影響を及ぼすため、ドライヤを設ける。ドライヤの乾燥剤として水分を吸着して化学変化を起こしやすいシリカゲルやゼオライトなどが用いられる

1 イ、ロ 2 イ、ハ 3 ロ、ハ 4 ロ、二 5 ハ、二









解説

イ 〇 高圧受液器内にはつねに冷媒液を確保するようにし、受液器出口では蒸気が液とともに流れ出ないような構造とする


運転状態の変化があっても、凝縮器内に常に冷媒液を確保するようにして、高圧受液器で冷媒液の変動を吸収している



冷媒液の回収は大部分を回収でき、高圧受液器の内容積の80%以内にする(20%は蒸気空間を残す)



ロ 〇 液分離器は、蒸発器と圧縮機との間の吸込み蒸気配管に取り付け、冷媒蒸気中に混在した冷媒液を分離し、圧縮機に冷媒液が流れないようにして、圧縮機を保護する役割をもつ

ハ ✕ 油分離器は、圧縮機の吐出し管に取り付け、冷媒液と冷凍機油を分離することにより、凝縮器や蒸発器の伝熱の低下を防ぐ


二 ✕ フルオロカーボン冷凍装置の冷媒系統に水分が存在すると、装置の各部に悪影響を及ぼすため、ドライヤを設ける。ドライヤの乾燥剤として水分を吸着して化学変化を起こさないシリカゲルやゼオライトなどが用いられる

正解 1

、二が✕で簡単なので消去法で1



問10 次のイ、ロ、ハ、二の記述のうち、冷媒配管について正しいものはどれか

イ 高圧冷媒液配管内にフラッシュガスが発生すると、膨張弁の冷媒流量が増加し、冷凍能力が増加する

ロ 圧縮機吸込み蒸気配管の二重立ち上がり管は、冷媒液の戻り防止のために使用される

ハ 吐出しガス配管の管径は、冷媒ガス中に混在している油が確実に運ばれるガス速度が確保できるように決定する

二 横走り管は、原則として、冷媒の流れ方向に下り勾配を付け、不必要なUトラップ(U字状の配管)は付けない

1 イ、ロ 2 イ、ハ 3 ロ、ハ 4 ロ、二 5 ハ、二








解説

イ ✕ 高圧冷媒液配管内にフラッシュガスが発生すると、膨張弁の冷媒流量が減少し、冷凍能力が低下する


フラッシュガス発生の原因は2つ



① 飽和温度以上に、高圧液配管が温められた場合



② 液温に相当する飽和圧力よりも液の圧力が低下した場合

ロ ✕ 圧縮機吸込み蒸気配管の二重立ち上がり管は、冷凍機油の戻りをよくするために使用される

容量制御装置を持つ圧縮機では、冷凍機油の戻りが悪いので二重立ち上がり管にする

ハ 〇 吐出しガス配管の管径は、冷媒ガス中に混在している油が確実に運ばれるガス速度が確保できるように決定する 

横走り管では3、5m/s以上~20m/s以下にする

立上がり管では6m/s以上にする

二 〇 横走り管は、原則として、冷媒の流れ方向に下り勾配を付け、不必要なUトラップ(U字状の配管)は付けない

Uトラップ(U字状の配管)があると、停止中に溜まった冷媒液が圧縮機に流れ込んでしまう

正解 5

、ロが✕で簡単なので消去法で5



問11 次のイ、ロ、ハ、二の記述のうち、安全装置について正しいものはどれか

イ 圧縮機の安全弁の最小口径は冷媒の種類に応じて定まり、ピストン押しのけ量の平方根に正比例する

ロ 冷凍装置の安全弁の作動圧力とは、吹始め圧力と吹出し圧力のことである。この圧力は耐圧試験圧力を基準として定める

ハ 高圧遮断装置は原則として手動復帰式にし、安全弁噴出以前に圧縮機を停止させ、高圧側圧力の異常な上昇を防止する

二 銅管および外径26mm未満の鋼管を除く液封の起こるおそれのある部分には、液封による事故を防止するために、溶栓、安全弁、破裂板または圧力逃し装置を取り付ける必要がある

1 イ、ロ 2 イ、ハ 3 ロ、ハ 4 ロ、二 5 ハ、二







解説

イ 〇 圧縮機の安全弁の最小口径は冷媒の種類に応じて定まり、ピストン押しのけ量の平方根に正比例する

圧縮機に取り付ける安全弁の口径はd1=c1√v1

冷媒の種類=c1 ピストン押しのけ量=v1

ロ ✕ 冷凍装置の安全弁の作動圧力とは、吹始め圧力と吹出し圧力のことである。この圧力は許容圧力を基準として定める

ハ 〇 高圧遮断装置は原則として手動復帰式にし、安全弁噴出以前に圧縮機を停止させ、高圧側圧力の異常な上昇を防止する
高圧遮断装置(高圧圧力スイッチ)は圧縮機の出口配管に取り付け異常な高圧圧力を検知して作動し、圧縮機を駆動している電動機の電源を切って圧縮機を停止させ、運転中の異常な圧力の上昇を防止する

ちなみに低圧圧力スイッチは圧力が低下するとスイッチが開になり過度の低圧運転を防止できます

二 ✕ 銅管および外径26mm未満の鋼管を除く液封の起こるおそれのある部分には、液封による事故を防止するために、安全弁、破裂板または圧力逃し装置を取り付ける必要がある

溶栓は使用できません

正解 2

ロ、二が✕で簡単なので消去法で2




問12 次のイ、ロ、ハ、二の記述のうち、圧力容器などについて正しいものはどれか

イ 冷媒がフルオロカーボンの場合には、2%を超えるマグネシウムを含有したアルミニウム合金は使用できない



ロ 一般の鋼材の低温脆性による破壊は、低温で切り欠きなどの欠陥があり、引張またはこれに似た応力がかかっている場合に、繰返し荷重が引き金になってゆっくりと発生する



ハ 許容圧力は冷凍設備において現に許容する最高の圧力であって、設計圧力または腐れしろを除いた肉厚に対応する圧力のうち、いずれか低いほうの圧力をいう



二 円筒銅の直径が小さいほど、また、円筒銅の内側にかかっている内圧が高いほど、円筒銅の必要とする板厚は厚くなる


1 イ、ハ 2 イ、二 3 ロ、ハ 4 ロ、二 5 イ、ハ、二










解説

イ 〇 冷媒がフルオロカーボンの場合には、2%を超えるマグネシウムを含有したアルミニウム合金は使用できない

アンモニア冷媒は銅、銅合金が使用できません

ロ ✕ 一般の鋼材の低温脆性による破壊は、低温で切り欠きなどの欠陥があり、引張またはこれに似た応力がかかっている場合に、衝撃荷重が引き金になってゆっくりと発生する

一般の鋼材は低温で脆くなり、これを低温脆性という。

ハ 〇 許容圧力は冷凍設備において現に許容する最高の圧力であって、設計圧力または腐れしろを除いた肉厚に対応する圧力のうち、いずれか低いほうの圧力をいう

二 ✕ 円筒銅の直径が大きいほど、また、円筒銅の内側にかかっている内圧が高いほど、円筒銅の必要とする板厚は厚くなる

正解 1

ロ、二が✕で簡単なので消去法で1


問13 次のイ、ロ、ハ、二の記述のうち、冷凍装置の据付け、圧力試験および試運転について正しいものはどれか

イ 耐圧試験は、気密試験の前に行い、圧縮機、圧力容器および配管について行わなければならない

ロ アンモニア冷凍装置の気密試験には、乾燥空気、窒素ガスまたは酸素を使用できるが炭酸ガスを使用してはならない

ハ 高速回転で軸受荷重の小さい圧縮機を用いる場合には、一般に、メーカーが指定する粘度の低い冷凍機油を用いる

二 非共沸混合冷媒を冷凍装置に充てんする場合には、必ず冷媒液を充てんする


1 イ、ロ 2 イ、二 3 ロ、ハ 4 ロ、二 5 ハ、二









解説

イ ✕ 耐圧試験は、気密試験の前に行い、配管以外の圧縮機、圧力容器などについて行わなければならない

ロ ✕ アンモニア冷凍装置の気密試験には、乾燥空気、窒素ガスなどを使用できるが炭酸ガスを使用してはならない

酸素は冷媒に関係なく使用できません

ハ 〇 高速回転で軸受荷重の小さい圧縮機を用いる場合には、一般に、メーカーが指定する粘度の低い冷凍機油を用いる 暗記しましょう

二 〇 非共沸混合冷媒を冷凍装置に充てんする場合には、必ず冷媒液を充てんする

非共沸混合冷媒は二相域で液と蒸気の成分比が違うので、必ず冷媒液を充てんする

正解 5

イ、ロが✕で簡単なので消去法で5


問14 次のイ、ロ、ハ、二の記述のうち、冷凍装置の運転管理について正しいものはどれか

イ 圧縮機の吐出しガス圧力が高くなると、蒸発圧力が一定ならば、圧縮機の体積効率が低下し、圧縮機駆動の軸動力は増加するが、装置の冷凍能力は変化しない

ロ 水冷凝縮器の冷却水温度が一定の場合、冷却水量が減少すると、凝縮圧力の上昇、圧縮機吐出しガス温度の上昇などが起こる

ハ 冷凍装置を長期間休止させる場合には、ポンプダウンして低圧側の冷媒を受液器に回収し、低圧側と圧縮機内を大気圧よりも低い圧力に保持しておく

二 冷蔵庫に高い温度の品物が大量に入ると、庫内温度が上昇するので、冷媒の蒸発温度が上昇し、冷媒循環量が増加して冷凍装置の冷凍能力は増加する

1 イ、ロ 2 イ、ハ 3 ロ、二 4 イ、ハ、二 5 ロ、ハ、二









解説


イ ✕ 圧縮機の吐出しガス圧力が高くなると、蒸発圧力が一定ならば、圧縮機の体積効率が低下し、圧縮機駆動の軸動力が増加して、装置の冷凍能力が低下する



ロ 〇 水冷凝縮器の冷却水温度が一定の場合、冷却水量が減少すると、凝縮圧力の上昇、圧縮機吐出しガス温度の上昇などが起こる 暗記しましょう


ハ ✕ 冷凍装置を長期間休止させる場合には、ポンプダウンして低圧側の冷媒を受液器に回収し、低圧側と圧縮機内を大気圧よりも高い圧力に保持しておく

高い圧力に保持する事によって大気中の空気の浸入を防止する

二 〇 冷蔵庫に高い温度の品物が大量に入ると、庫内温度が上昇するので、冷媒の蒸発温度が上昇し、冷媒循環量が増加して冷凍装置の冷凍能力は増加する


冷蔵庫に高い温度の品物が大量に入る→蒸発器が冷やそうとする→冷媒循環量が増加する→冷凍装置の冷凍能力が増加する

正解 3

イ、ハが✕で簡単なので消去法で3


問15 次のイ、ロ、ハ、二の記述のうち、冷凍装置の保守管理について正しいものはどれか

イ 運転中に往復圧縮機が湿り蒸気を吸い込むと、圧縮機の吐出しガス温度が低下するが液戻りがさらに続いてもクランクケース内でオイルフォーミングを生じることはない

ロ 液封事故の発生しやすい箇所は、運転中に周囲温度より温度の低い冷媒液の配管に多い

ハ 冷媒系統内に空気が浸入しても凝縮圧力は変わらないが、凝縮温度が上昇する

二 フルオロカーボン冷凍装置に水分が混入すると、低温の運転では膨張弁に氷結して、冷媒が流れなくなることがある


1 イ、ロ 2 イ、二 3 ロ、ハ 4 ロ、二 5 ハ、二










解説

イ ✕ 運転中に往復圧縮機が湿り蒸気を吸い込むと、圧縮機の吐出しガス温度が低下して液戻りが起きる。さらに液戻りが続くとクランクケース内でオイルフォーミングを生じる 

クランクケース内の冷凍機油に冷媒が溶け込んでオイルフォーミングが発生する

ロ 〇 液封事故の発生しやすい箇所は、運転中に周囲温度より温度の低い冷媒液の配管に多い 暗記しましょう


ハ ✕ 冷媒系統内に空気が浸入すると凝縮圧力・凝縮温度が上昇する


凝縮圧力・凝縮温度はセットで上がると覚えましょう


二 〇 フルオロカーボン冷凍装置に水分が混入すると、低温の運転では膨張弁に氷結して、冷媒が流れなくなることがある 



アンモンニア冷媒は水とよく溶けあうので少量の水なら問題ありません




正解 4


イ、ハが✕で簡単なので消去法で4

【関連記事】

【冷凍3種の難易度・合格率】勉強方法で簡単に合格する方法 







まとめ


29年度の問題はSI初級冷凍受験テキストを見なくても解ける素直な問題です。

実際に解いてみて簡単でした。

勉強されている方なら問題なく受かる年だったと思います。



最後まで読んで頂いてありがとうございました。

0 件のコメント :

コメントを投稿