平成29年度冷凍2種(法令過去問題)

平成29年度冷凍2種(法令過去問題)その1
こんにちは!まるです。

自分が受けに行った29年度第2種冷凍機械責任者試験(法令過去問題)問題・解答をしたいと思います。(法令問題1~20問まで)

平成29年度冷凍2種(法令過去問題)

法令問題1~20問

問1 次のイ、ロ、ハの記述のうち、正しいものはどれか

イ 高圧ガス保安法は、高圧ガスによる災害を防止して公共の安全を確保する目的のために、高圧ガスの製造、貯蔵、販売、移動その他の取扱い及び消費並びに容器の製造及び取扱いについて規制するとともに、民間事業者及び高圧ガス保安協会による高圧ガスの保安に関する自主的な活動を促進することを定めている

ロ 1日の冷凍能力が4トンの冷凍設備内における高圧ガスであるフルオロカーボン(不活性のもの)は、高圧ガス保安法の適用を受けない

ハ 第1種製造者から高圧ガスの製造施設の全部の引渡しを受けた者は、その施設が既に完成検査を受けている場合にあっては、都道府県知事の許可を受けることなくその施設を使用することができる

1 イ 2 ハ 3 イ、ロ 4 イ、ハ 5 イ、ロ、ハ









解説

イ 〇 高圧ガス保安法は、高圧ガスによる災害を防止して公共の安全を確保する目的のために、高圧ガスの製造、貯蔵、販売、移動その他の取扱い及び消費並びに容器の製造及び取扱いについて規制するとともに、民間事業者及び高圧ガス保安協会による高圧ガスの保安に関する自主的な活動を促進することを定めている

ロ 〇 1日の冷凍能力が4トンの冷凍設備内における高圧ガスであるフルオロカーボン(不活性のもの)は、高圧ガス保安法の適用を受けない

不活性のものは5トン未満は、高圧ガス保安法の適用を受けない

ハ ✕ 第1種製造者から高圧ガスの製造施設の全部の引渡しを受けた者は、その施設が既に完成検査を受けている場合にあっても、都道府県知事の許可を受けること

正解 3



問2 次のイ、ロ、ハの記述のうち、正しいものはどれか

イ 常用の温度において圧力が0、9メガパスカルの圧縮ガス(圧縮アセチレンガスを除く)であっても、温度35度において圧力が1メガパスカル以上となるものは高圧ガスである

ロ 第1種製造者は、その製造の方法を変更しようとするときは、都道府県知事の許可を受ける必要はないが、軽微な変更として変更後遅滞なく、その旨を都道府県知事に届け出なければならない

ハ 液化ガスであって、その圧力が0、2メガパスカルとなる場合の温度が35度以下であるものは、常用の温度において圧力が0、2メガパスカル未満であっても高圧ガスである

1 イ 2 ロ 3 イ、ハ 4 ロ、ハ 5 イ、ロ、ハ









解説

イ 〇 常用の温度において圧力が0、9メガパスカルの圧縮ガス(圧縮アセチレンガスを除く)であっても、温度35度において圧力が1メガパスカル以上となるものは高圧ガスである

ロ ✕ 第1種製造者は、その製造の方法を変更しようとするときは、都道府県知事の許可が必要

ハ 〇 液化ガスであって、その圧力が0、2メガパスカルとなる場合の温度が35度以下であるものは、常用の温度において圧力が0、2メガパスカル未満であっても高圧ガスである

正解 3



問3 次のイ、ロ、ハの記述のうち、正しいものはどれか

イ 容器に充てんされた高圧ガスの輸入をした者は、輸入をした高圧ガス及びその容器について、指定輸入検査機関が行う輸入検査を受け、これらが輸入検査技術基準に適合していると認められ、その旨を都道府県知事に届け出た場合は、都道府県知事が行う輸入検査を受けることなく、その高圧ガスを移動することができる

ロ 第1種製造者について合併があり、その合併により新たに法人を設立した場合、その法人は第一種製造者の地位を継承する

ハ 高圧ガスの販売の事業を営む者は、販売所ごとに、事業の開始後遅滞なく、その旨を都道府県知事に届け出なければならない

1 ロ 2 イ、ロ 3 イ、ハ 4 ロ、ハ 5 イ、ロ、ハ










解説 

イ 〇 容器に充てんされた高圧ガスの輸入をした者は、輸入をした高圧ガス及びその容器について、指定輸入検査機関が行う輸入検査を受け、これらが輸入検査技術基準に適合していると認められ、その旨を都道府県知事に届け出た場合は、都道府県知事が行う輸入検査を受けることなく、その高圧ガスを移動することができる

ロ 〇 第1種製造者について合併があり、その合併により新たに法人を設立した場合、その法人は第一種製造者の地位を継承する

ハ ✕ 高圧ガスの販売の事業を営む者は、販売所ごとに、事業の開始20日前までにその旨を都道府県知事に届け出なければならない

正解 2



問4 次のイ、ロ、ハの記述のうち、冷凍のため高圧ガスの製造をする第二種製造者について正しいものはどれか

イ 冷凍設備(認定指定設備を除く)を使用して高圧ガスの製造を使用とする者が、その旨を都道府県知事に届け出なければならない場合の1日の冷凍能力の最小の値は、その冷媒ガスの種類がフルオロカーボン(不活性のものに限る)とアンモニアでは異なる

ロ 第二種製造者が、製造をする高圧ガスの種類を変更しようとするとき、その旨を都道府県知事に届け出るべき定めはない

ハ 全ての第二種製造者は、冷凍保安責任者を選任する必要はない

1 イ 2 ハ 3 イ、ロ 4 イ、ハ 5 イ、ロ、ハ









解説

イ 〇 冷凍設備(認定指定設備を除く)を使用して高圧ガスの製造を使用とする者が、その旨を都道府県知事に届け出なければならない場合の1日の冷凍能力の最小の値は、その冷媒ガスの種類がフルオロカーボン(不活性のものに限る)とアンモニアでは異なる

フルオロカーボン(不活性のものに限る)20トン以上

アンモニア5トン以上

ロ ✕ 第二種製造者が、製造をする高圧ガスの種類を変更しようとするとき、20日前までにその旨を都道府県知事に届け出る

ハ ✕ 第二種製造者の中には、冷凍保安責任者を選任しなければならないものがある

正解 1



問5 次のイ、ロ、ハの記述のうち、車両に積載した容器(内容積が48リットルのもの)による冷凍設備の冷媒ガスの補充用の高圧ガスの移動に係る技術上の基準等について一般高圧ガス保安規則上正しいものはどれか

イ 高圧ガスを移動する場合、充てん容器及び残ガス容器には、転落、転倒等による衝撃及びバルブの損傷を防止する措置を講じ、かつ粗暴な取扱いをしてはならない

ロ 高圧ガスを移動する車両の見やすい箇所に警戒標を掲げなければならない高圧ガスは、可燃性ガス及び毒性ガスの2種類である

ハ 液化アンモニアを移動するときは、防毒マスク、手袋その他の保護並びに災害発生防止のための応急措置に必要な資材、薬剤及び工具等のほか、消火設備を携行しなければならないが、液化フルオロカーボン134aを移動するときはその定めはない 

1 ロ 2 ハ 3 イ、ロ 4 イ、ハ 5 ロ、ハ









解説

イ 〇 高圧ガスを移動する場合、充てん容器及び残ガス容器には、転落、転倒等による衝撃及びバルブの損傷を防止する措置を講じ、かつ粗暴な取扱いをしてはならない

ロ ✕ 高圧ガスを移動する車両の見やすい箇所に警戒標を掲げなければならない高圧ガスは、全てのガスである

ハ 〇 液化アンモニアを移動するときは、防毒マスク、手袋その他の保護並びに災害発生防止のための応急措置に必要な資材、薬剤及び工具等のほか、消火設備を携行しなければならないが、液化フルオロカーボン134aを移動するときはその定めはない 

正解 4




問6 次のイ、ロ、ハの記述のうち、冷凍設備の冷媒ガスの補充用の高圧ガスを充てんするための容器(再充てん禁止容器を除く)について容器保安規則上正しいものはどれか


イ 容器検査に合格した容器に刻印されている「TP2、9M」は、その容器の最高充てん圧力が2、9メガパスカルであることを表している



ロ 液化フルオロカーボンを充てんする溶接容器の容器再検査の期間は、その容器の製造後の経過年数にかかわらず、5年である



ハ 液化アンモニウムを充てんする容器に表示すべき事項のうちには、その容器の表面積の2分の1以上についての白色の塗色及びその高圧ガスの性質を示す文字「燃」「毒」の明示がある



1 ハ 2 イ、ロ 3 イ、ハ 4 ロ、ハ 5 イ、ロ、ハ
















解説

イ ✕ 容器検査に合格した容器に刻印されている「TP2、9M」は、その容器の耐圧試験圧力が2、9メガパスカルであることを表している

最高充てん圧力はFP

ロ ✕ 液化フルオロカーボンを充てんする溶接容器の容器再検査の期間は、その容器の製造後の経過年数によって違う

ハ 〇 液化アンモニウムを充てんする容器に表示すべき事項のうちには、その容器の表面積の2分の1以上についての白色の塗色及びその高圧ガスの性質を示す文字「燃」「毒」の明示がある

酸素= 水素=

正解 1



問7 次のイ、ロ、ハの記述のうち、冷凍に係る製造事業所における冷媒ガスの補充用としての容器による高圧ガス(質量が1、5キログラムを超えるもの)の貯蔵の方法に係る技術上の基準について一般高圧ガス保安規則上正しいものはどれか

イ 車両に固定した容器により高圧ガスを貯蔵することは禁じられているが、車両に積載した容器により高圧ガスを貯蔵することはいかなる場合でも禁じられていない

ロ 液化フルオロカーボンの充てん容器は、残ガス容器と区分して容器置き場に置く必要はない

ハ 充てん容器及び残ガス容器(それぞれ内容積が5リットルを超えるもの)には、転落、転倒等による衝撃及びバルブの損傷を防止する措置を講じ、かつ、粗暴な取扱いをしてはならない

1 イ 2 ロ 3 ハ 4 イ、ハ 5 ロ、ハ









解説

イ ✕ 車両に固定した容器により高圧ガスを貯蔵すること、車両に積載した容器により高圧ガスを貯蔵することは禁じられている

ロ ✕ 液化フルオロカーボンの充てん容器は、残ガス容器と区分して容器置き場に置く

ハ 〇 充てん容器及び残ガス容器(それぞれ内容積が5リットルを超えるもの)には、転落、転倒等による衝撃及びバルブの損傷を防止する措置を講じ、かつ、粗暴な取扱いをしてはならない

正解 3



問8 次のイ、ロ、ハの記述のうち、冷凍能力の算定基準について冷凍保安規則上正しいものはどれか

イ 圧縮機の原動機の定格出力の数値は、遠心式圧縮機を使用する冷凍設備の1日の冷凍能力の算定に必要な数値の一つである

ロ 圧縮機の標準回転速度における1時間のピストン押しのけ量の数値は、回転ピストン型圧縮機を使用する冷凍設備の1日の冷凍能力の算定に必要な数値の一つである

ハ 冷媒設備内の冷媒ガスの充てん量の数値は、自然環流式冷凍設備の1日の冷凍能力の算定に必要な数値の一つである

1 イ 2 イ、ロ 3 イ、ハ 4 ロ、ハ 5 イ、ロ、ハ










解説

イ 〇 圧縮機の原動機の定格出力の数値は、遠心式圧縮機を使用する冷凍設備の1日の冷凍能力の算定に必要な数値の一つである

ロ 〇 圧縮機の標準回転速度における1時間のピストン押しのけ量の数値は、回転ピストン型圧縮機を使用する冷凍設備の1日の冷凍能力の算定に必要な数値の一つである

ハ ✕ 蒸発部又は蒸発器の冷媒ガスに接する側の表面積の数値は、自然環流式冷凍設備の1日の冷凍能力の算定に必要な数値の一つである

正解 2



問9から問14までの問題は、次の例による事業所に関するものである

例 冷凍のため、次に掲げる高圧ガスの製造施設を有する事業所

なお、この事業者は認定完成検査実施者及び認定保安検査実施者ではない

製造設備の種類 : 定置式製造設備(1つの製造設備であって、専用機械室に設置してあるもの

冷媒ガスの種類 : アンモニア

冷凍設備の圧縮機: 容積圧縮機(往復動式)4台

1日の冷凍能力 : 250トン

主な冷媒設備  : 凝縮器(横置円筒形で胴部の長さが3メートルのもの)1基

        : 受液器(内容積が6000リットルのもの)1基

問9 次のイ、ロ、ハの記述のうち、この事業所について正しいものはどれか

イ この事業者が定めた危害予防規定を守るべき者は、この事業者、その従業者及び協力会社の従業者であると定められている

ロ この事業者は、従業者に対する保安教育計画を定め、これを忠実に実行しなければならないが、都道府県知事へ届け出るべき定めはない   

ハ この事業所の製造施設が危険な状態になったとき、その事態を発見した者は、直ちに、その旨を都道府県知事又は警察官、消防士員若しくは消防団員若しくは海上保安官に届け出なければならない

1 イ 2 ハ 3 イ、ロ 4 ロ、ハ 5 イ、ロ、ハ









解説

イ ✕ この事業者が定めた危害予防規定を守るべき者は、第1種製造者及び、その従業者であると定められている


ロ 〇 この事業者は、従業者に対する保安教育計画を定め、これを忠実に実行しなければならないが、都道府県知事へ届け出るべき定めはない   


ハ 〇 この事業所の製造施設が危険な状態になったとき、その事態を発見した者は、直ちに、その旨を都道府県知事又は警察官、消防士員若しくは消防団員若しくは海上保安官に届け出なければならない

正解 4



問10 次のイ、ロ、ハの記述のうち、この事業者について正しいものはどれか


イ この事業者は、この製造施設の高圧ガスについて災害が発生したとき、遅滞なく、その旨を都道府県知事又は警察官に届け出なければならない

ロ この事業者がこの事業所内において指定した場所では、その事業所に選任された冷凍保安責任者を除き、何人も火気を取り扱ってはならない

ハ この事業者は、この事業所に所定の帳簿を備え、製造施設に異常があった場合、その年月日及びそれに対してとった措置を帳簿に記載し、記載の日から10年間保存しなければならない

1 イ 2 ハ 3 イ、ハ 4 ロ、ハ 5 イ、ロ、ハ









解説

イ 〇 この事業者は、この製造施設の高圧ガスについて災害が発生したとき、遅滞なく、その旨を都道府県知事又は警察官に届け出なければならない

ロ ✕ この事業者がこの事業所内において指定した場所では、何人も火気を取り扱ってはならない

ハ 〇 この事業者は、この事業所に所定の帳簿を備え、製造施設に異常があった場合、その年月日及びそれに対してとった措置を帳簿に記載し、記載の日から10年間保存しなければならない

正解 3






問11 次のイ、ロ、ハの記述のうち、この製造施設について正しいものはどれか

イ 既に完成検査を受け所定の技術上の基準に適合していると認められているこの製造施設の全部の引き渡しがあった場合、その引渡しを受けた者は、その旨を都道府県知事に届け出た後、完成検査を受けることなく、この製造施設を使用することができる

ロ この製造施設の冷媒設備の圧縮機の取替えの工事は、冷媒設備に係る切断、溶接を伴わない工事であって、その設備の冷凍能力の変更を伴わないものであっても、定められた軽微な変更の工事には該当しない

ハ この製造施設の冷媒設備の凝縮器の取替えの工事において、冷媒設備に係る切断、溶接を伴わない工事をしようとするときは、都道府県知事の許可を受けなければならないが、その工事の完成検査は受ける必要はない

1 イ 2 ロ 3 イ、ハ 4 ロ、ハ 5 イ、ロ、ハ









解説

イ ✕ 既に完成検査を受け所定の技術上の基準に適合していると認められているこの製造施設の全部の引き渡しがあった場合、その引渡しを受けた者は、都道府県知事の許可を受ける

ロ 〇 この製造施設の冷媒設備の圧縮機の取替えの工事は、冷媒設備に係る切断、溶接を伴わない工事であって、その設備の冷凍能力の変更を伴わないものであっても、定められた軽微な変更の工事には該当しない

ハ ✕ この製造施設の冷媒設備の凝縮器の取替えの工事において、冷媒設備に係る切断、溶接を伴わない工事をしようとするときは、都道府県知事の許可を受けなければならない、またその工事の完成検査も受ける必要がある

正解 2





問12 次のイ、ロ、ハの記述のうち、この事業者について正しいものはどれか

イ この事業所の冷凍保安責任者には、第二種冷凍機械責任者免状の交付を受け、かつ、一日の冷凍能力が20トンの製造施設を使用して行う高圧ガスの製造に関する6カ月の経験を有する者を選任することができる

ロ 選任している冷凍保安責任者又はその代理者を解任し、新たな者を選任したときは、遅滞なく、その解任及び選任の旨を都道府県知事に届け出なければならない

ハ この事業所の冷凍保安責任者の代理者には、高圧ガスの製造に関する所定の知識経験を有する者であれば、所定の製造保安責任者免状の交付を受けていない者を選任することができる

1 ロ 2 ハ 3 イ、ロ 4 イ、ハ 5 ロ、ハ









解説

イ ✕ この事業所の冷凍保安責任者には、第二種冷凍機械責任者免状の交付を受け、かつ、一日の冷凍能力が20トンの製造施設を使用して行う高圧ガスの製造に関する1年の経験を有する者を選任することができる

ロ 〇 選任している冷凍保安責任者又はその代理者を解任し、新たな者を選任したときは、遅滞なく、その解任及び選任の旨を都道府県知事に届け出なければならない

ハ ✕ この事業所の冷凍保安責任者の代理者には、高圧ガスの製造に関する所定の知識経験を有する者であって、かつ所定の製造保安責任者免状の交付を受けている者を選任することができる

正解 1




問13 次のイ、ロ、ハの記述のうち、この事業者に適用される技術上の基準について正しいものはどれか

イ この製造施設には、その施設から漏えいするガスが滞留するおそれのある場所に、そのガスの漏えいを検知し、かつ、警報するための設備を設けなければならない

ロ この受液器及びその支持構造物は、所定の耐震設計の基準により、地震の影響に対して安全な構造としなければならないものに該当しない

ハ 専用機械室に設置されているこの製造設備には、冷媒ガスであるアンモニアが漏えいしたときに安全に、かつ、速やかに除害するための措置を講じなければならない

1 イ 2 イ、ロ 3 イ、ハ 4 ロ、ハ 5 イ、ロ、ハ








解説

イ 〇 この製造施設には、その施設から漏えいするガスが滞留するおそれのある場所に、そのガスの漏えいを検知し、かつ、警報するための設備を設けなければならない

ロ ✕ この受液器及びその支持構造物は、所定の耐震設計の基準により、地震の影響に対して安全な構造としなければならない(5000リットル以上)

ハ 〇 専用機械室に設置されているこの製造設備には、冷媒ガスであるアンモニアが漏えいしたときに安全に、かつ、速やかに除害するための措置を講じなければならない

正解 3



問14 次のイ、ロ、ハの記述のうち、この事業者に適用される技術上の基準について正しいものはどれか

イ この受液器は、その周囲に冷媒ガスである液状のアンモニアが漏えいした場合にその流出を防止するための措置を講じなければならないものに該当しない

ロ この製造施設の冷媒設備の安全弁に設けた放出間の開口部の位置は、アンモニアの性質に応じた適切な位置でなければならない

ハ 受液器にガラス管液面計を設ける場合は、丸形ガラス管液面計以外のものとし、その液面計の破損を防止するための措置とともに、受液器とその液面計とを接続する配管にその液面計の破損による漏えいを防止するための措置も講じなければならない

1 イ 2 ロ 3 イ、ハ 4 ロ、ハ 5 イ、ロ、ハ








解説

イ 〇 この受液器は、その周囲に冷媒ガスである液状のアンモニアが漏えいした場合にその流出を防止するための措置を講じなければならないものに該当しない(1万リットル以上)

ロ 〇 この製造施設の冷媒設備の安全弁に設けた放出間の開口部の位置は、アンモニアの性質に応じた適切な位置でなければならない

ハ 〇 受液器にガラス管液面計を設ける場合は、丸形ガラス管液面計以外のものとし、その液面計の破損を防止するための措置とともに、受液器とその液面計とを接続する配管にその液面計の破損による漏えいを防止するための措置も講じなければならない

正解 5



問15から問20までの問題は、次の例による事業所に関するものである

例 冷凍のため、次に掲げる定置式製造設備である高圧ガスの製造施設を有する一つの事業所として高圧ガスの製造の許可を受けている事業所

なお、この事業所は認定完成検査実施者及び認定保安検査実施者ではない

製造設備の種類 : 設備A(冷媒設備が1つの架台上に一体に組み立てられていないもの)1基
        : 設備B(認定指定設備であるもの)1基

これらはブラインを共通とし、同一の専用機械室に設置されており、一体として管理されるものとして設計されたものであり、かつ、同一の計器室において制御されている

冷媒ガスの種類 : 設備A及び設備Bとも、フルオロカーボン134a


冷凍設備の圧縮機: 設備A及び設備Bとも、遠心式

         

1日の冷凍能力 : 600トン(設備A:300トン、設備B:300トン)

主な冷媒設備  : 凝縮器(設備A及び設備Bとも、横置円筒形で胴部の長さが4メートルのもの)各1基



問15 次のイ、ロ、ハの記述のうち、この事業者が行う定期自主検査について正しいものはどれか

イ 定期自主検査を行ったときは、その検査記録を作成し、遅滞なく、これを都道府県知事に届け出なければならない

ロ 製造施設について保安検査を受け、かつ、所定の技術上の基準に適合していると認められたときは、その翌年の定期自主検査を行わなくてよい

ハ 定期自主検査は、製造施設の位置、構造及び設備が所定の技術上の基準に適合しているかどうかについて行わなければならないが、その技術上の基準のうち耐圧試験に係るものについては行わなくてよい

1 イ 2 ロ 3 ハ 4 イ、ロ 5 ロ、ハ









解説

イ ✕ 定期自主検査を行ったときは、その検査記録を作成しなけらばならないが、これを都道府県知事に届け出る定めはない

ロ ✕ 製造施設について保安検査を受け、かつ、所定の技術上の基準に適合していると認められたときでも、その翌年の定期自主検査を行う

ハ 〇 定期自主検査は、製造施設の位置、構造及び設備が所定の技術上の基準に適合しているかどうかについて行わなければならないが、その技術上の基準のうち耐圧試験に係るものについては行わなくてよい

正解 3



問16 次のイ、ロ、ハの記述のうち、この事業者が受ける保安検査について正しいものはどれか

イ 製造施設の製造設備Bに係る部分についても、保安検査を受けなければならないと定められている

ロ 保安検査を実施することは、冷凍保安責任者の職務の一つとして定められている

ハ 保安検査は、3年以内に少なくとも1回以上行われると定められている

1 イ 2 ハ 3 イ、ハ 4 ロ、ハ 5 イ、ロ、ハ









解説

イ ✕ 製造施設の製造設備Bに係る部分については、保安検査を受けなくてもよい

ロ ✕ 保安検査を実施することは、冷凍保安責任者の職務の一つとして定められていない

ハ 〇 保安検査は、3年以内に少なくとも1回以上行われると定められている

正解 2



問17 次のイ、ロ、ハの記述のうち、この事業者に適用される技術上の基準について正しいものはどれか

イ 製造設備Aの冷媒設備に設けた手動で開閉を行うバルブには、作業員がそのバルブを適切に操作することができるような措置を講じなければならない

ロ 製造設備Bは認定指定設備であるため、その製造施設の外部から見やすいように警戒標を掲げる必要はない

ハ 製造設備Bの冷媒設備のうち、配管以外の部分については、冷媒設備が所定の気密試験に合格すれば、所定の耐圧試験又は経済産業大臣がこれと同等以上のものと認めた高圧ガス保安協会が行う試験を実施する必要はない


1 イ 2 ロ 3 ハ 4 イ、ハ 5 ロ、ハ
















解説

イ 〇 製造設備Aの冷媒設備に設けた手動で開閉を行うバルブには、作業員がそのバルブを適切に操作することができるような措置を講じなければならない

ロ ✕ 製造設備Bは認定指定設備であるが、その製造施設の外部から見やすいように警戒標を掲げる必要がある

ハ ✕ 製造設備Bの冷媒設備のうち、配管以外の部分について、冷媒設備が所定の気密試験に合格しても、所定の耐圧試験又は経済産業大臣がこれと同等以上のものと認めた高圧ガス保安協会が行う試験を実施する必要がある

正解 1



問18 次のイ、ロ、ハの記述のうち、この事業者に適用される技術上の基準について正しいものはどれか



イ 圧縮機が引火性又は発火性の物(作業に必要なものを除く)をたい積した場所の付近にあってはならない旨の定めは、この製造施設には適用されない

ロ 冷媒設備には、その設備内の冷媒ガスの圧力に対する保護装置を設ければ、圧力計を設ける必要はない

ハ 冷媒設備には、その設備内の冷媒ガスの圧力が許容圧力を超えた場合に直ちに許容圧力以下に戻すことができる安全装置を設けなければならない

1 イ 2 ロ 3 ハ 4 イ、ロ 5 ロ、ハ









解説

イ ✕ 圧縮機が引火性又は発火性の物(作業に必要なものを除く)をたい積した場所の付近にあってはならない旨の定めは、この製造施設には適用される

ロ ✕ 冷媒設備には、その設備内の冷媒ガスの圧力に対する保護装置を設けてあっても、圧力計を設ける

ハ 〇 冷媒設備には、その設備内の冷媒ガスの圧力が許容圧力を超えた場合に直ちに許容圧力以下に戻すことができる安全装置を設けなければならない

正解 3



問19 次のイ、ロ、ハの記述のうち、この事業者に適用される技術上の基準について正しいものはどれか

イ 冷媒設備の安全弁に付帯して設けた止め弁は、常に全開しておかなければならないがその安全弁の修理又は清掃のため特に必要な場合に限り閉止してよい

ロ 高圧ガスの製造は、製造する高圧ガスの種類及び製造設備の態様に応じ、1日に1回以上その製造設備の属する製造施設の異常の有無を点検して行わなければならない

ハ 冷媒設備の修理をするときは、あらかじめ、その作業計画及びその作業の責任者を定め、修理はその作業計画に従うとともに、その作業の責任者の監視の下で行うか、又は異常があったときに直ちにその旨をその責任者に通報するための措置を講じて行わなければならない

1 ロ 2 ハ 3 イ、ハ 4 ロ、ハ 5 イ、ロ、ハ









解説

イ 〇 冷媒設備の安全弁に付帯して設けた止め弁は、常に全開しておかなければならないがその安全弁の修理又は清掃のため特に必要な場合に限り閉止してよい

ロ 〇 高圧ガスの製造は、製造する高圧ガスの種類及び製造設備の態様に応じ、1日に1回以上その製造設備の属する製造施設の異常の有無を点検して行わなければならない

ハ 〇 冷媒設備の修理をするときは、あらかじめ、その作業計画及びその作業の責任者を定め、修理はその作業計画に従うとともに、その作業の責任者の監視の下で行うか、又は異常があったときに直ちにその旨をその責任者に通報するための措置を講じて行わなければならない

正解 5



問20 次のイ、ロ、ハの記述のうち、認定指定設備である製造設備Bについて正しいものはどれか

イ この設備の冷媒設備は、使用場所であるこの事業所において脚上又は1つの架台上に組み立てられたものでなければならない

ロ この設備の日常の運転操作に必要となる冷媒ガスの止め弁には、手動式のものを使用することができる

ハ この設備に変更の工事を施すと、指定設備認定証が無効になる場合がある

1 ロ 2 ハ 3 イ、ハ 4 ロ、ハ 5 イ、ロ、ハ









解説

イ ✕ この設備の冷媒設備は、製造業者の事業所において脚上又は1つの架台上に組み立てられたものでなければならない

ロ ✕ この設備の日常の運転操作に必要となる冷媒ガスの止め弁には、手動式のものを使用してはならない

ハ 〇 この設備に変更の工事を施すと、指定設備認定証が無効になる場合がある

正解 2

続きはこちらです

おわり

最後まで読んで頂いてありがとうございました。

0 件のコメント :

コメントを投稿